2013/11/30

東京都心遠景

 [GXR + GR LENS A12 50mm Macro]  先週アイソン彗星を見に行った時、ぜんぜん彗星が見えないなあと思って、いっとき都心方向の写真を撮っていました。その時の一枚。中央左にスカイツリー、中央右に東京タワーが見えます。 太陽の出る直前の空はオレンジ色から濃紺のグラデーションが綺麗で...

2013/11/23

2013/11/17

XZ-2は手に馴染む万能ナイフ!

[Olympus TG-630] XZ-2を購入して数週間、やっと慣れてきました。 最初の関門は極めて多機能なメニューを使ったセッティング。色合いとホワイトバランスを少しだけいじり、他はほとんど変えていません。それなのに、GRD, GXRのメニューに慣れていたせいか、妙に複雑な感じがしました。左のタブから大まかな機能を選び、右側で詳細設定という構成は同じなのになぜかな?不思議です。 次はカメラの「持ち方」。持ち方と言っても撮影時の構え方ではありません。私はカメラにハンドストラップを付け、右手に持って歩くことが多いのですが、その時いかにカメラを意識することなく持てるか?、ということで...

2013/11/09

XZ-2で飛行機から

[Olympus XZ-2] XZ-2で飛行機の窓から撮ってみました。ズームしてもきれいです。GR Digitalだと28mmで広い景色しか撮れず、TG-630だとズームできても画質がいまいち、GXRはかさばるのでそもそも持っていかない(ズームできないし)。その悩みがなくなりました。でもふと思ったのは、飛行機から写真を撮るならStylus1の方がいいだろうということ。XZ-2の112mmの約3倍の300mmでしたっけ、もっと面白いシーンが撮れるかも知れません。それを言い出すと高倍率ズーム機になってしまいますが、コンパクトで画質にもこだわりがあってと欲張りだすと、Stylus1というの...

2013/11/03

XZ-2にFlashAir導入 (設定がちょっと分かりにくかった)

[Olympus XZ-2] XZ-2は日常生活の中で気軽に使いたいので、スマホ/タブレットから簡単にアクセスできるよう、FlashAirを導入しました。ネットを見ると、Eye-Fiはデジカメ内の写真を全部転送する用途、FlashAirは選んだものだけを転送する用途、にそれぞれ適しているとのことでしたので、Eye-FiではなくFlashAirです。 現在(2013年11月)FlashAirには、SD-WB008G(Class6 8GB), SD-WC008G(Class10 8GB), SD-WC016G(Class10 16GB)の3種類があります。Class10 8GBの製品は2013年10月に発売になったばかりなので、Class6...

2013/11/02

GR Digital → XZ-2: Stylus1の発表日にXZ-2到着!

[GXR + GR LENS A12 50mm Macro] GXR+GR LENS A12シリーズに画質の不満はまったくありません。ねっとりと濃密な描写がよろしいです。素晴らしい。 が、がですよ、例えば自転車で出かける時に持って行けるかというと、レンズの出っ張りが邪魔だし、壊しそうな気がするし、ズームがない。これまで持って行ったことはありません。いつもランニング用のTG-630を持って行きますが、さすがにGXRやGR Digitalに比べると画質がいまいちで発色も淡白なので、少し寂しいものがあります(ランニングにはベストマッチなのですが)。それ以外にも、日常生活で撮る写真だと、やっぱりレンズの出っ張りがなく、ズームが使えるコンパクトカメラが欲しくなります。 安くなったRICOH...

Recent Posts

Unordered List

Text Widget

Pages

COPYRIGHT(C) MINMSEE 2014. Powered by Blogger.

マイブログ リスト

最近のコメント